履歴書に書ける!『就職・転職に役立つ人気資格』

人気資格の資格取得に関するまとめ情報

合宿免許で、今しかできない思い出を!オフシーズンはさらにお得!

仕事に必須!!合宿で運転免許を楽しく、早く、格安で取得!!

 

f:id:bunbabon27:20190129012615j:plain

1.合宿免許って??

運転免許の取得において合宿による取得方法があるのはご存知でしょうか?

合宿免許とは、宿泊型の教習システムのことです。

合宿による免許取得は主に次のメリットがございます。

①短期集中で免許が取得できる

②運転免許所得という共通の目的を持った方が一緒に受けるため、友人を作りやすい

特に①の短期集中という点においては通学制とは異なり、合宿ならば、入校から卒業するまでのカリキュラムがスケジュール化されており、より効率よく教習を受けることが出来ます。

中でも繁栄期には通学制では教習所に多くの方が通い、技能講習の予約が中々取れないといった事態となりかねません。

合宿免許ではそういった予約が取れないなどといったこともなく、カリキュラムがスケジュール化されているため、短い期間(最短14日程度)で取得出来ます。

 

2.合宿免許で受けた場合の費用・支払い方法は??

運転免許の取得には前述した通り、通学制教習所と合宿免許での取得の2パターンがあります。それぞれ地域によって価格帯は異なるものの、概ね下記の通りとなっています。

【通学制教習所費用】

MT車免許・・・29万円~33万円前後

AT車限定・・・27万円~31万円前後

 

【合宿免許費用】

シーズン・宿泊プランによって異なります。ですが宿泊プラン等で出来る限り費用を抑えた場合、およそ下記の通りです。

MT車免許

11月初旬~1月中旬頃・3月末~6月末頃・・・・22万円~25万円前後

1月中旬~1月末頃・3月中旬から3月末頃・・・・27万円~29万円前後

2月初旬~3月中旬・・・33万円~36万円前後

AT車限定

11月初旬~1月中旬頃・3月末~6月末頃・・・・20万円~23万円前後

1月中旬~1月末頃・3月中旬から3月末頃・・・・25万円~27万円前後

2月初旬~3月中旬・・・31万~34万円前

*シーズン期間及び価格については地域及び合宿場により異なります。

詳しくは下記に合宿免許の予約サイトをまとめていますので、リンクより自身の地域の合宿場をご覧下さい。

 

【合宿免許予約サイト】

 

上記からもわかる通り、合宿免許では費用を出来る限り抑えた場合、通学制教習所で免許を取得した場合に比べて10万円程度も節約することが出来ます!

中でもオフシーズンで予約するのが費用としては最も安くなっています。

また参加費用は基本前払いとなっていますが、運転免許ローン(分割払い)などで支払うことも可能であり、免許は取りたいけれど、まとまったお金がない!という方でも安心して取得できます。

3.卒業までの期間は??

合宿卒業までの最短期間としては下記の通りです。

 普通車の場合

MT車免許・・・最短16日

AT車限定・・・最短14日

普通自動二輪車の場合

MT車免許・・・最短8日

AT車限定・・・最短7日

前述した通り、通学制教習所では繁栄期には、技能講習の予約が取れないといった事態になることも多いですが、合宿免許ではカリキュラムが決まっているため、予約が取れないこともなく、安心して取得できます。

4.宿泊にはどういったプランがあるの??

宿泊で使用する施設は寮だと思われている方も多いと思います。

実際にはアパートや旅館、ホテル等の宿舎など幅広くあり、また相部屋、シングル、ツイン、トリプルルーム等の部屋のタイプも様々です。

詳しくは上記の合宿予約サイトから実際にどういったプランがあるのか、ご覧ください。 

 

【合格率15~17%】幅広い業界で大活躍!就職に有利!!宅建士ってどんな資格?

宅建士試験ってどんな資格?宅建士となるためには?

f:id:bunbabon27:20190129014507j:plain

 

 

宅建士とは?

宅建士』は不動産における売買や賃貸の仲介等などで不可欠な国家資格であり、不動産業界への就職をはじめ、銀行などの金融業界や建設業界などでも幅広く求められている資格です。

宅建士には独占業務があり、特に不動産などにおいては事務所において5人に1人以上の割合で宅建士を置かなければならないと定められています。

宅建士にしかできない3つの業務】

  • 重要事項の説明
  • 35条書面(重要事項説明書)への記入・押印
  • 37条書面(契約書等)への記入・押印

これらの業務は『宅建士』でなければ出来ない業務であり、不動産の買主・貸主等へ、契約を行う前に物件や取引の条件等(重要事項)を説明する業務やその重要事項説明書や契約書への押印において『宅建士』は必須となっています。

その宅建士として業務を行うためには、宅建士試験に合格したのち、宅建士登録を行い、その後宅建士証を交付を受けて初めて上記の3つの業務が出来るようになります。

宅建士試験ってどんな試験??

では、実際に宅建士試験とはどのような試験なのかについて説明致します。

宅建士試験は択一式の50問で行われます。(登録講習終了者は5問免除の45問の択一式試験となる。)およそ35問前後(約7割)で合格となります。

また問題としては宅建士試験の出題分野は下記の4つに大別されます。

  1. 宅地建物取引業法
  2. 法令上の制限
  3. 権利関係
  4. その他の分類(税その他)

受験資格に制限などはなく、どなたでも受験できるのも特徴です。

合格率としては約15%~17%前後であり、比較的難関な試験ですが、受験者数も多く、人気の資格です。また宅建士試験は、資格の登竜門とも言える資格で、ファイナンシャルプランナー資格や、マンション管理士中小企業診断士などの資格と試験内容が重なっている点も多く、それらの資格へステップアップも出来る資格です。

宅建士試験願書受付期間と試験日程は??

2019年の願書受付期間及び試験日程については下記の通りとなっています。

受験費用

7,000円

願書受付期間

インターネット受付:7月1日(月曜日)9時30分~7月16日(火曜日)21時59分

願書を郵送にて受付:7月1日(月曜日)~7月31日(水曜日)消印有効

試験日

10月20日(日曜日)13時00分~15時00分(2時間)

合格発表

12月4日(水曜日)9時30分~

宅建士試験は独学でも合格可能??

宅建士試験は前述の通り択一式の50問で、およそ35点前後で合格となります。

問題としても大半は過去問と類似した問題となっています。そのため過去問等を中心に対策を行えば、十分独学でも合格可能な試験となっています。

非常に人気の資格ですので、市販のテキストや問題集なども多く出版されてますので、独学での勉強も取り組みやすい資格かと思います。

ですが、合格率は約15%~17%前後となっており、難しい資格であることに変わりはありません。そのため時間やお金に余裕のある方は、可能な限り専門学校を利用する方がよいかと思います

また社会人の方などで受験される方も多い宅建士試験では、通信講座やeラーニングなどを利用するのが良いです。

ユーキャンの宅地建物取引士(宅建士)講座 等の通信講座やeラーニング を利用することで、仕事で忙しく時間のない社会人の方などは通勤時間等にも勉強することも出来るのでおすすめです。

 

宅建試験を独学で勉強するのにおすすめのテキストは??

宅建士試験の勉強では、基本的にテキストと過去問題集は必須です。

社会人の方はプラスとして、通勤時間等でも勉強しやすい一問一答形式の問題集も利用されるのが良いかと思います。次のテキストがおすすめですので参考にしてみて下さい。

宅建士試験テキスト】

【店内全品5倍】わかって合格(うか)る宅建士基本テキスト 2019年度版/木曽計行/TAC株式会社(宅建士講座)【3000円以上送料無料】

価格:3,240円
(2019/1/27 02:48時点)
感想(0件)

【過去問題集】

2019年度版 わかって合格る宅建士 過去問12年PLUS<プラス> [ TAC宅建士講座 ]

価格:2,808円
(2019/1/27 02:45時点)
感想(0件)

 【一問一答形式問題集】

2019年度版 わかって合格る宅建士 一問一答セレクト600 [ TAC宅建士講座 ]

価格:1,944円
(2019/1/27 02:47時点)
感想(0件)

 

【合格率20~40%前後】日商簿記2級・3級一発合格するための勉強方法と試験対策

日商簿記検定2級・3級一発合格するための勉強方法

f:id:bunbabon27:20180226211105j:plain

通信講座などでも非常に人気のある資格の日商簿記検定ですが、就職で使うためには、日商簿記検定2級は必須であると思います。

日商簿記検定は経理関係の仕事をされている方はもちろんですが、どの会社でも企業の損益計算書(PL表)や売上計算書などを見る際には必須資格ですので、多くの仕事において役立つ資格です。

簿記って何?どういう検定?

まずはじめに簿記とは、『帳簿記録』の略で、企業などにおいて売上などを帳簿に残していくための技術のことです。

この資格を取得することで、経理職ではもちろんですが、例えば小売などで店長職などを目指しておられる方や企業の幹部の方などは必須の知識である、売上計算書又は損益計算書の見方や損益分岐点等の求め方、また新入社員の方などは社会人として常識とされる会計用語を学ぶことが出来るためおすすめです。

このように実務において非常に役立つ簿記検定ですが、実は簿記検定には複数あり、主に下記の3つが有名です。

  1. 日商簿記検定・・・日本商工会議所が実施している検定で、最も知名度のある簿記検定です。就職などに使用するならばこの検定をおすすめします。日商簿記検定1級合格で税理士試験への受験資格が与えられます。
  2. 簿記能力検定(全経簿記)・・・(社)全国経理教育協会が実施している検定です。一般的に商業高校の方などが受験されることが多いです。全経簿記検定上級の合格で税理士試験への受験資格が与えられます。
  3. 簿記実務検定(全商簿記)・・・全国商業高等学校協会が実施している検定です。内容としては商業高校の教科書で習う内容に即した簿記検定であり、日商簿記検定に比べ、比較的簡単な内容となっています。
これらの簿記検定の中で最も就職などで有利とされるのが日商簿記検定です。もし取得を考えておられるのならば日商簿記検定をおすすめします。

日商簿記検定3級・2級の勉強方法

ここでは、まず私が実際に合格した際の勉強方法をご紹介致します。

といっても、私自身資格の学校TACへ行き、実際に教わっておりました。正直なところ通信講座や実際に専門学校などで習うのが最も合格するための近道ではないかと考えます。

専門学校では資格の学校TACや大原簿記専門学校などがおすすめです。

仕事や学校で忙しい方はユーキャンの簿記3級講座 などの通信講座や、下記のようなオンライン学習サービスを利用するものおすすめです。

 

ですが、1級はともかく、2級までは独学での合格も十分可能だと思います。

では実際に私自身3級・2級ともに90点以上の点数(100点中70点で合格)で合格した勉強方法をご紹介致します。

簿記試験では1つ間違うと、貸借対照表損益計算書においてズレが発生してくるため、1つの間違いで2箇所分点数を失うこととなる場合があります。

そのため、基本的な問題はミスをすることなく確実に解答することが重要で、まずはテキストで仕訳を徹底的に覚えることが何よりも大切です。

また反復練習をすることでミスを無くしていくことも必要です。

そのためテキストで学習後は必ずトレーニング問題を解き、確実に解けるまで何度も解き直しをしてください。

当たり前ことですが、簿記検定においては基本が何より大切な試験となっています。

試験対策としては過去問も重要です。簿記検定の過去問は確実に全て解けるようにすることも重要ですが、過去問をする際には、制限時間内に全問解けるように時間を図り解くことが重要です。

【勉強方法まとめ】

①テキストで仕訳を徹底して覚える。

②トレーニング問題にて反復して解く。

③過去問を利用し、ペース配分を覚える。

私自身基礎を徹底することで、高得点で合格することが出来ましたので、少しでも参考になればと思います。

また勉強される際には次のテキストがおすすめですので、参考にしてみて下さい。

 

 【問題集及びテキストおすすめ】 

スッキリわかる日商簿記3級 第9版

価格:1,080円
(2019/1/24 01:42時点)
感想(17件)

【エントリーでP5倍 24日20:00?】【新品】【本】スッキリわかる日商簿記2級商業簿記 滝澤ななみ/著

価格:1,512円
(2019/1/24 01:53時点)
感想(0件)

【新品】【本】スッキリわかる日商簿記2級工業簿記 滝澤ななみ/著

価格:1,512円
(2019/1/24 01:54時点)
感想(0件)

【過去問題集おすすめ】

合格するための過去問題集 日商簿記3級 ’19年2月検定対策 よくわかる簿記シリーズ / TAC株式会社簿記検定講座 【本】

価格:1,728円
(2019/1/24 01:45時点)
感想(0件)

’19年2月検定対策 合格するための過去問題集 日商簿記2級 [ TAC株式会社(簿記検定講座) ]

価格:2,160円
(2019/1/24 01:45時点)
感想(1件)

【合格率20%前後】保育士資格の難易度と狭き門を突破するには?

保育士資格って難しい?試験内容は?

f:id:bunbabon27:20180217231708j:plain保育士資格の合格率は10%~20%前後というのはご存知でしょうか?

人気の高い保育士という資格ですが、この合格率を聞くと難しい資格と考えられる方も多いのではないでしょうか。保育士資格を取得するためにはどういった方法があるのか、実際にはどれほど難しい資格なのか、独学での取得は可能なのかについてご紹介します。

 

保育士資格はどうすれば取れる?

保育士資格を取得するためには、2つの方法があります。

1.保育士養成施設を卒業した場合(短大、大学、専門学校等)

高校生以下などで、保育士を将来目指しておられる方はこちらの方法がおすすめです。メリットとしては主に保育士試験を受けなくとも保育士資格を取得できることと、就職時に有利であるということがあります。

デメリットとしては、短大、大学、専門学校などの保育養成施設は費用が通信教育または独学などに比べてかかることと2年から4年ほどの期間を要するということがあげられます。

また、保育士試験を受験しなければ保育士資格を取得できない専門学校などもあるため注意が必要です。
2.保育士試験を受験し、取得する場合(通信教育・独学等)

保育士試験は条件を満たせば誰でも受験することが可能です。年齢制限の上限などもなく、上記の保育士養成施設で取得することが困難な方はこちらで取得することが出来ます。

メリットとして、保育士養成施設での取得と比べ、費用が安いことと自分のペースで勉強できることがあります。

デメリットとして、独学で勉強することも十分可能ですが、独学では法改正の情報を見逃してしまうことがあることと、筆記試験9科目と実技試験3科目中2科目を受験し、その全てを6割以上の得点で合格しなければならないため、保育士試験の合格率が10%~20%前後ということがあげられます。

筆記試験の各科目においては、内容が同じようなものもあり、2、3科目だけを一回に受験されるのではなく、同時にまとめて勉強される方が合格率も高くなります。

そのため、独学で勉強するよりは合格率を高めるために、ユーキャンの保育士講座 などの通信講座等で勉強されるべきだと思います。

下記より、通信講座等の資料を無料で一括請求出来ますので、独学で考えておられる方は一度資料請求だけでもしてみて下さい。

保育士試験の筆記試験と実技試験について

1.保育士試験【筆記試験】

筆記試験に関してですが、次の9項目があります。この全てで6割以上合格する必要があり、『教育原理』と『子供の保健』に関しては両方ともが同一の試験において合格しなければ合格にはなりません。そのほかの科目においては合格すれば合格済みの科目として3年間は免除期間が設けられています。また平成28年度の試験より保育士試験が年2回実施に変更となり、以前より合格しやすくなっています。

  1.  保育の心理学・・・20問(100点)60分
  2. 保育原理・・・20問(100点)60分
  3. 児童家庭福祉・・・20問(100点)60分
  4. 社会福祉・・・20問(100点)60分
  5. 教育原理・・・10問(50点)30分
  6. 社会的養護・・・10問(50点)30分
  7. 子供の保健・・・20問(100点)60分
  8. 子供の食と栄養・・・20問(100点)60分
  9. 保育実習理論・・・20問(100点)60分

*問題数は年によって変動あり 

1.保育士試験【実技試験】

実技試験では下記の3つの科目から2科目を選択し受験します。

実技試験の合格率は90%前後であり、筆記試験に比べ合格率は高くなっています。また近年では実技試験を無くし、実習を受けることで免除といった動きも出ています。

  1. 音楽・・・ピアノ・ギター・アコーディオンのいずれか一つを選択し、課題の曲を弾き語りする試験
  2. 造形・・・出される課題をもとに絵を描く試験
  3. 言語・・・出される課題について子供向けに3分間お話をするという試験 

 合格率から見てもわかるように、それほど厳しい試験ではないため十分合格できるかと考えますが、緊張などで不安な方は近年の実習での合格にかけてみるのも良いかと思います。

待機児童問題などもあり、現在保育士不足が不足しています。それに伴い、以前よりも取得しやすいように年間の試験日程を増やしたり、実技試験を免除したりといった、動きも出ている保育士資格です。合格率は10%~20%程度ですが、一科目ごとではそれほど難しい試験ではありません。需要も高い資格ですので、非常におすすめです。近年では男性の方の受験も増えてきています。

ですので、ぜひこの機会に保育士試験にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

最短1日の簡単講習でとれる!!『実務に必須な資格』

最短1日の簡単な講習だけで取れるおすすめ資格3選

f:id:bunbabon27:20180213181153j:plain

さまざまな資格がありますが、最短1日程度の講習で取れる資格があるのはご存知ですか?比較的簡単に取得出来る上に実務において必須となっている資格なども多いです。『実務で必須である=就職・転職でも十分使える』資格ですので、関連業界の方をはじめ、ぜひ取得を検討してみて下さい。

 

【フォークリスト運転技能講習】

フォークリフト運転技能講習は求人雑誌等でも工場系の優遇資格で一度は見たことがあるのではないでしょうか。

この資格は、工場系最大荷重1t以上を含めて、全てのフォークリフトを操作するための資格です。労働安全衛生法に基づく運転技能講習を受講することで取得することが出来ます。

◇受講日数・講習内容

受講日数は運転免許等の取得状況によって変わってきます。 

無資格の場合、5日程度・普通自動車の免許取得者であれば、4~5日程度で取得できます。また大型特殊免許取得者の方は2日程度で取得でき、講習は学科と実技ののち、修了試験を行い、修了試験をパスすれば、フォークリストを運転するための資格を取得出来ます。難易度としても比較的簡単です。

◇受講費用

各受講機関によって異なりますが40,000円から60,000円程度です。

比較的高いですが、工場系では有利な資格のため、会社によっては資格手当などもつくため、おすすめです。

 

防火管理者

店舗運営している店舗責任者は必須の資格です。スーパーやドラッグストアの建物など多数の人が勤務したり・出入りする防火対象物で定めなければならない必須資格となっています。乙種防火管理者・甲種防火管理者があり、延べ面積や収納人員などにより、変わってきます。

◇受講日数・講習内容

受講日数としては、1日の講習(6時間程度)で取得することが出来ます。講習内容としては、消火機器の取り扱い方法や設備における防火管理者の役目、消防法に基づく各種書類の作成方法などに関しての講習です。

講習終了後簡単な試験がありますが、講習内容を聞いていればまず、取得できないということはないです。また平成18年度より5年毎に再講習義務付けがなされています。

◇受講費用

受講費用としては甲種防火管理者新規講習で7500円、乙種防火管理者講習で6500円、甲種防火管理者再講習で6500円となっています。

 

食品衛生責任者

食品衛生責任者は、飲食店の経営などの食品を扱う事業をする際に、許可施設ごとに食品衛生に関する責任者となる、或いは当該施設の従事者の中から食品衛生責任者1名を定める必要がある資格であり、飲食店などの経営では必須資格です。


食品衛生管理者や調理師などの資格を既に取得している方、または保健所長が実施する食品衛生責任者になるための講習を受けることで取得できます。

◇受講日数・講習内容

講習内容としては、主に衛生法規・公衆衛生学・食品衛生学などに関する講習で、食品衛生責任者の責務や食虫毒対策、食品の表示に関する内容です。

講習日数としては対象の資格(食品衛生管・理者栄養士・調理師・製菓衛生師・食鳥処理衛生管理者・船舶料理士)を取得している方は講習を免除できます。その他の方は基本的に6時間程度の講習で取得可能です。

◇受講費用

17歳以上であれば、基本的に受講可能で、受講費用としては10,000円程度で受講できます。

 

これらの資格は業界によっては必須資格となっているため、取得される方も多い資格だと思います。転職等で異なる業界を目指す方などは特におすすめですので、ぜひ参考にしてください。

 

 

 

登録販売者を活かせる就職先・転職先はどんな所?仕事内容は?

登録販売者を活かせる就職・転職

f:id:bunbabon27:20180211235244j:plain1.ドラッグストア

登録販売者の主な就職先・転職先としては、やはりドラッグストアや薬局です。

一緒に捉えられがちですが、ドラッグストアと調剤薬局には違いがあります。

ドラッグストアと調剤薬局の違いとしては、どちらもお薬を販売していますが、ドラッグストアと違い、調剤薬局では調剤室があり薬剤師が常駐しています。

最近では調剤併設のドラッグストアもありますが、調剤併設型のドラッグストアを除き、処方箋を受付することは出来ません。また処方箋は薬剤師でなければ出すことが出来ません。ですが薬局でも登録販売者へ一般用医薬品の販売だけを任せている薬局もあります。

1-1.ドラッグストアではどんなものを取り扱っている?

ドラッグストアでは、一般用医薬品はもちろんですが、化粧品、洗剤やカイロ・殺虫剤などの日用雑貨、ベビーや大人用のおむつなどをはじめ、最近では加工食品や冷凍食品を販売しているところも増えています。

ドラッグストアによっては野菜やお肉、お花などを販売しているところもあるほどです。

1-2.ドラッグストアの主な仕事内容は?やりがいはある?

ドラッグストアでは、幅広い商品を取り扱っています。そのため、以前に比べ業務も多岐に渡っています。

具体的には売り場管理業務や発注管理業務、接客業務などがあります。

ドラッグストアでのやりがいとしては、接客にある思います。

お客様から症状を聞き、カウンセリングを行っていくことで、生活習慣の指導から薬の販売まで行い、お客様に喜んでもらえるのはこういった業界だからこそだと思います。

 

また店舗管理者の方などは、お酒、食品、コンタクトや血圧計などを取り扱っているお店では、その商品を取り扱うための専用の資格や店舗を運営するために不可欠な防火管理に関する資格なども取得する必要があり、幅広い知識を取得することが出来ます。

 

2.スーパー・コンビニエンスストア・家電量販店

最近ではスーパーやコンビニエンスストア、家電量販店などでも医薬品を取り扱うために、登録販売者を募集していることがあります。

ドラッグストアが食品などを取り扱っているのと同様に、各業界におけるこれまでの取り扱い商品が決まっていた時代から変わってきています。

 

医薬品を取り扱いたい業界は非常に多いです。取り扱うためには登録販売者は必須です。

インターネットでも楽天などの通販サイトで医薬品を販売できるようになりましたが、インターネットで医薬品を販売するためにも登録販売者などの医薬品の知識を持った人材が必要です。

登録販売者の資格は、今後より業界の壁がなくなり、幅広い業界で活躍できる可能性がある資格だと思います。 

 

登録販売者を取得するための勉強方法は下記の記事にまとめています。

就職に生かせる資格!登録販売者試験は3ヵ月間の独学で合格できる!?

 

 

就職に生かせる資格!登録販売者試験は3ヵ月間の独学で合格できる!?

 

登録販売者とはどんな資格??資格の難易度は??

f:id:bunbabon27:20180210012651j:plain

1-1登録販売者とは・・

登録販売者は、2009年に薬事法改定により新設された国家資格です。登録販売者資格を取得することで、一般用医薬品のうち約9割の薬を販売することが出来ます。

薬剤師との違いとしては、登録販売者は指定第2類医薬品・第2類医薬品・第3類医薬品を販売できますが、第一類医薬品や要指導医薬品は取り扱うことが出来ません。

ですが、薬剤師に比べ取得しやすく、一般用医薬品のうち約9割の医薬品を販売することが出来るため、最近ではドラッグストアをはじめ、コンビニやスーパー、家電量販店などでも募集している需要の高い資格です。詳しくは下記の記事をお読みください。

登録販売者を活かせる就職先・転職先はどんな所?仕事内容は?

1-2.登録販売者試験の難易度

登録販売者試験の合格率は約40%から50%と非常に高いです。私自身現在登録販売者として現役勤務していますが、主婦の方なども多く取得されておられ、家事や育児で日々大変な方でも十分取得可能です。

通信講座などでも取得しやすさ、需要の高さから非常に人気の資格となっています。

2015年の試験より試験における受験資格が改正され、これまで受験には1年以上の実務経験(高卒以上の学歴がない場合は4年以上の実務経験、または薬学部卒業などの学歴)が必要でしたが、受験資格が廃止になりました。

それにより、誰でも受験が可能となりました。そのため、以前よりも取得しやすい資格となっており、非常におすすめな資格です。

1-3.登録販売者試験の受験費用

都道府県によってさまざまですが、およそ13,000円~18,000円です。

また合格率も都道府県によって変わってきますが、県によって多少難易度や合格率も違うため、受験時のポイントとして複数の県で同時期に受験するのもおすすめです。

1-4.登録販売者試験の傾向

登録販売者試験は下記の第1章~第5章の形式で出題されます。

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識(20問)
第2章 人体の働きと医薬品(20問)
第3章 主な医薬品とその作用 (40問)
第4章 薬事関係法規・制度(20問)
第5章 医薬品の適正使用・安全対策(20問)

1問1点で、計120点中84点以上(7割)で合格です。各都道府県によって多少違いがあるようですが、章ごとに足きり制度があり、およそ3.5割以下の点数の章があると全体で合格点に達していても不合格となる場合があります。

 

登録販売者試験ですが、基本前半、後半に試験時間が分かれており、こちらも各都道府県により違いはありますが、第1章、第2章・第5章の60問で前半(120分)・第3章と第4章の60問で後半(120分)というように分かれています。

 

登録販売者試験における勉強方法とおすすめテキスト

2-1.勉強方法について

登録販売者試験は毎年ある程度出題問題のパターンが決まっています。

そのため出題問題のパターンさえ押さえることが出来れば比較的勉強時間が少なくとも十分受かることが出来ます。私自身受験した際は仕事の休憩時間などの勉強だけを3ヶ月間行い、合格点を取ることが出来ました。

 

私自身が受験した時の勉強方法ですが、一度テキストで成分や事例等を全て覚えようとするのではなく、流れだけを学習したのち、過去問を解き、間違っていれば問題の解説と答えを覚えるという勉強をひたすら行っていました。

特に第1章と第3章は出題される成分や事例などがある程度出題されるものが決まっています。

第4章の薬事関係法規・制度だけはその時々で改正となった事例について出題されますが、それ以外の章に関しては基本的に過去問中心に勉強を行うことで合格点は超えることは十分出来ると思います。

 

私自身その勉強方法で、2か所の会場を受験し、120点中100点越えで2か所とも合格点を取ることが出来ました。

2-2.おすすめテキスト&問題集

テキストとしてはこれ‼

重要」「出題」などのアイコンで 試験でよく出題される箇所が、表示されていて、どこが重要なのか、よく出るのか確認がしやすいです。複数の地区で試験に出題された箇所をチェックされていて、覚えるべきところがわかりやすいです。

7日間でうかる!登録販売者テキスト&問題集 2018年度版[本/雑誌] / 堀美智子/著

価格:1,944円
(2019/1/29 01:51時点)
感想(0件)

過去問題集としてはこれ‼

重要な過去問を403問収録ており、厚労省が発表している「試験問題の作成に関する手引き」に基づいて、解説している問題集です。
暗記ポイントを隠せる赤シートがついていて、過去問を覚えるにはおすすめです。

【新品】【本】超重要!登録販売者過去問題集 ‘18年版 コンデックス情報研究所/編著

+

価格:1,728円
(2018/2/10 22:16時点)
感想(0件)

上記の2つは市販のテキストの中では比較的安価で購入でき、内容もしっかりしていますので、おすすめです。

またネットなどでe-learningなどもありますが、やはり手を動かして勉強したほうが頭には入りやすいので、過去問題集は最低限書籍を購入して勉強すべきだと思います。

どうしても独学では不安な方は、ユーキャンの登録販売者講座 等の通信講座を利用するのも良いです。添削指導などもあり、より確実に合格へ向けての勉強が出来ます。

受験費用等が高額ですので、万全の状態で試験当日を迎えて、ぜひ皆さんも合格してください。